2020年03月08日
Fire7 の保護カバー
もともとかみさんの誕生プレゼントとしてレザークラフト工具を買っていたのですが、
かみさんは、別に興味があって、なかなか行動してくれないので
本買って材料を買って、手始めにFire7の保護カバーを作ってみました。
保護カバーといっても、薄型ケースをすでに購入していたので
薄型ケースも保護するように作成しようと計画して作成したのがこれです。

色を塗っているところに、名前を入れているので、消しています。
手縫いは大変ってことがつくづくわかりました。
線がきれいにまっすぐにならなかったです。

横から入れるようにしましたが、もう少し大きく作ればよかったです。
(はいるだろうと思って設計したのですが、ぎりぎり入る状況となってしまいました。)

一応保護カバーに入れた状態でも、充電が可能になっています。
まぁ、なんとか、無駄にせずにすみました。
これから色々、ネットで調べて自分なりに作っていこうと思います。
かみさんは、別に興味があって、なかなか行動してくれないので
本買って材料を買って、手始めにFire7の保護カバーを作ってみました。
保護カバーといっても、薄型ケースをすでに購入していたので
薄型ケースも保護するように作成しようと計画して作成したのがこれです。

色を塗っているところに、名前を入れているので、消しています。
手縫いは大変ってことがつくづくわかりました。
線がきれいにまっすぐにならなかったです。

横から入れるようにしましたが、もう少し大きく作ればよかったです。
(はいるだろうと思って設計したのですが、ぎりぎり入る状況となってしまいました。)

一応保護カバーに入れた状態でも、充電が可能になっています。
まぁ、なんとか、無駄にせずにすみました。
これから色々、ネットで調べて自分なりに作っていこうと思います。
2010年05月16日
母の日プレゼント
GW明けてからかみさんが、ちょこちょこミシンを使って
作っていました。
母の日プレゼント、おくれたけど、どうやら完成したようです。
作っていたのは、ランチョンマットでした。


材料は、うちにあった端切れを寄せ集めました。
だから材料費はゼロです。

おしゃれにできたのではないかと私は思います。
さぁ、おかあさんは喜んでくれるのでしょうかー(ビフォーアフター風
)
作っていました。
母の日プレゼント、おくれたけど、どうやら完成したようです。
作っていたのは、ランチョンマットでした。
材料は、うちにあった端切れを寄せ集めました。
だから材料費はゼロです。
おしゃれにできたのではないかと私は思います。
さぁ、おかあさんは喜んでくれるのでしょうかー(ビフォーアフター風

2007年07月09日
すもも酒(10日後)
約10日を過ぎたすもも酒、ガス抜きをした際に、
気になって、こそっと試飲してみました。
飲んだ感想は、まだアルコールがきつかったのと、
梅酒の薄いような味だった事。 なんか印象が違ったのです。
そこで、、かみさんにそのことを話すると、
氷砂糖250グラムを足して様子見をしようという事になりました。

かみさんから、黙って飲んだ事について
「フライングしすぎ!」と後で責められてしまいました。
気になって、こそっと試飲してみました。
飲んだ感想は、まだアルコールがきつかったのと、
梅酒の薄いような味だった事。 なんか印象が違ったのです。
そこで、、かみさんにそのことを話すると、
氷砂糖250グラムを足して様子見をしようという事になりました。
かみさんから、黙って飲んだ事について
「フライングしすぎ!」と後で責められてしまいました。

2007年06月28日
すもも酒
かみさん、
インターネットで、梅酒の作り方を調べていたら、
いろんな種類の果実酒がある事を知ったようです。
バサロ(道の駅)で買った新鮮なスモモで、
今度はすもも酒を造る事を考えました。
作り方は、よく洗って、水気をとって、漬け込んで完了(らしいです)。
分量は、氷砂糖:250g すもも:1kg ホワイトリカー:1.8ℓ


これも3ヶ月待つのだ。
梅酒より、どちらかといえば、このすもも酒を飲んでみたいなぁ。
インターネットで、梅酒の作り方を調べていたら、
いろんな種類の果実酒がある事を知ったようです。
バサロ(道の駅)で買った新鮮なスモモで、
今度はすもも酒を造る事を考えました。
作り方は、よく洗って、水気をとって、漬け込んで完了(らしいです)。
分量は、氷砂糖:250g すもも:1kg ホワイトリカー:1.8ℓ


これも3ヶ月待つのだ。
梅酒より、どちらかといえば、このすもも酒を飲んでみたいなぁ。
2007年06月16日
梅酒
はじめての梅酒造りにかみさんが挑戦。
スーパーで買い物をしていて、
梅がすごくおいしそうに見えたんだそうです。
南高梅という品種との事。
合わせて氷砂糖とビンとホワイトリカーを買ってきました。
梅を洗って、一晩水に浸けた後、へたを取って
一つづつ傷がないかを確認しながらふきあげました。

分量は、梅が一キロ、氷砂糖500グラム、ホワイトリカーが1.8リットル。

それから冷暗所に保存しました。
最低は3ヶ月位たたないとダメってかみさんから言われました。
果たして出来上がりはいかに!
スーパーで買い物をしていて、
梅がすごくおいしそうに見えたんだそうです。
南高梅という品種との事。
合わせて氷砂糖とビンとホワイトリカーを買ってきました。
梅を洗って、一晩水に浸けた後、へたを取って
一つづつ傷がないかを確認しながらふきあげました。

分量は、梅が一キロ、氷砂糖500グラム、ホワイトリカーが1.8リットル。

それから冷暗所に保存しました。
最低は3ヶ月位たたないとダメってかみさんから言われました。
果たして出来上がりはいかに!
2007年04月05日
こんなのできました。
リネンのバックを作って以来、なにかしら作っていたみたいです。
やれるとしても子供が寝てからでないと、なかなかできないので、
それは亀さんのペースだと思いますが、いつのまにか作っていました。

見た感じ、オークションで出しても良いんじゃないの?というような
写真栄えしているバックです。

子供のワンピースです。
襟付きの服を始めて作ったので、一番たいへんだったらしいです。

かみさんのスカートです。
かみさんいわく、
「大人物の服は、縫っても縫ってもまだできない~」
という感じがあって、楽しくないんだそうです。
そろそろ私の服を作って欲しい、、、
やれるとしても子供が寝てからでないと、なかなかできないので、
それは亀さんのペースだと思いますが、いつのまにか作っていました。

見た感じ、オークションで出しても良いんじゃないの?というような
写真栄えしているバックです。

子供のワンピースです。
襟付きの服を始めて作ったので、一番たいへんだったらしいです。

かみさんのスカートです。
かみさんいわく、
「大人物の服は、縫っても縫ってもまだできない~」
という感じがあって、楽しくないんだそうです。
そろそろ私の服を作って欲しい、、、
2007年02月20日
リネンのバッグ
うちのかみさん。
最近、ふつふつと創作意欲が湧いてきている、ご様子。

今回は、春になったら使用するバッグを作りました。

中は水玉模様、内ポケットはストライプです。

子供に持たせたらこんな感じ。

今度作るのなら、ぜひ
をお願いしまーす。
最近、ふつふつと創作意欲が湧いてきている、ご様子。

今回は、春になったら使用するバッグを作りました。

中は水玉模様、内ポケットはストライプです。

子供に持たせたらこんな感じ。

今度作るのなら、ぜひ

2007年02月17日
おひなさま
去年のひな祭りに間に合わせようとかみさんが作りました。

本を参考にして作ったらしいですが、私はなかなか良いと思います。






フェルトと刺繍糸は、100円ショップで購入。
薄っぺらいし、伸びやすいし、色が豊富ではないから、
ちょっと不満な点があるらしい。
下の子が生まれて、さげもんのみになってますが、
できれば、ちゃんと飾ってあげたい気持ちはあるんですけど、、。

かみさんが小さいときから使っているおひなさま。
上の子が初節句の時は、このように飾りました。

本を参考にして作ったらしいですが、私はなかなか良いと思います。






フェルトと刺繍糸は、100円ショップで購入。
薄っぺらいし、伸びやすいし、色が豊富ではないから、
ちょっと不満な点があるらしい。
下の子が生まれて、さげもんのみになってますが、
できれば、ちゃんと飾ってあげたい気持ちはあるんですけど、、。

かみさんが小さいときから使っているおひなさま。
上の子が初節句の時は、このように飾りました。